メンマ屋大門完全発酵メンマのこだわりショップメンマ屋大門

ブログ

右腕としての第一歩、~悩みから行動への転機~

ブログ

最初にぶつかった大きな壁

2023年11月、社長が「令和の虎」に出演したことをきっかけに、株式会社大門は目まぐるしく変化し始めました。これまで業務用卸をメイン事業としていた会社が、一般家庭向け商品やSNS活用、さらに新しい人脈の構築など、次々と新たな挑戦に踏み出しました。
しかし、この急激な変化に私はついていけず、悩む日々が続きました。特に、少人数の組織であるにもかかわらず、社長が何を考え、何を目指しているのか分からない状態が続いていました。阿吽の呼吸と言えば聞こえはいいですが、仕事中のコミュニケーションは圧倒的に足りませんでした。疑問を抱えたままなんとなく付いていっていたのが実情でした。さらに、社員増員に伴う引き継ぎや育成でリソースを割き、社長と社員の板挟みになる状況も重なり、どう進むべきか分からなくなっていました。


転機となった「組織の左腕」

そんな時、「令和の虎」でのつながりをきっかけに、歌舞伎町でホストグループを経営する桑田社長が提供する「組織の左腕」というサービスを利用することになりました。このサービスでは、まず組織の問題点を洗い出し、私に対して的確なフィードバックをいただきました。
特に印象的だった指摘は以下の通り

  • 「竜英君はまだ何も始まっていない。スタート位置にもついていない」

  • 「社長のバックアップになろうとするのはぶっちゃけ時間の無駄、自分の得意を活かして会社を伸ばすべき」

  • 「自己評価が低すぎる。それは自分だけでなく、信頼して任せている社長や社員の評価をも落とすことになる」

  • 「コミュニケーションが圧倒的に足りない」

これらの指摘はまさに的を射ており、私がいかに悩み続けるだけで行動に移せていなかったかを痛感させられました。第三者の視点を通して、自己評価の低さや行動の欠如が会社に与える影響を初めて深く考えさせられました。


実際に始めた行動

  1. コミュニケーションの強化
    社長と話す時間を意識的に確保し、特に「なぜそれをやりたいのか」という背景を聞くようにしました。これにより、疑念を抱いたまま進むのではなく、しっかり納得して行動に移せるようになりました。また、このコミュニケーションが社員全体の意識や行動にも良い影響を与え、組織全体として自発的な取り組みが増えました。

  2. 週報の導入
    自分の行動を社員に共有するために週報を始めました。これにより、社員から「いつも置いてけぼりにされている感じがしていたが、これで状況が分かる」と好評を得ました。また、自分の行動を振り返ることで、「自分が何もしていない」という感覚を軽減し、自己評価にも良い影響を与えることができました。週報なんてどこでもやってそうなことですが、家族経営でやってきたことによる盲点でした。


これからの挑戦

「専務」という肩書きを背負いながらも、平社員のような初歩的なことでつまずいている自分を再認識しました。しかし、それを乗り越えるための小さな一歩を踏み出すことができたのは、大きな成長かなと。
これからもNo.2として、より良い会社を作るためのアクションを積み重ねていきたいと思います。同じように悩む方にとって、私の挑戦が少しでも参考になれば幸いです。

 

メンマ屋初めてのブログ

ブログ

自己紹介とブログを始めた理由


自己紹介


岩手県盛岡市でメンマ製造販売を行う「株式会社大門」で専務を務めています。南郷竜英(りょうえい)と申します。現在36歳、愛称は「コメンマ」

実は当社、大門は昭和28年に日本で初めて「味付けメンマ」を商品化した元祖味付メンマの会社です。現在、三代目として年子の兄が社長、私が専務として働いています。
少し私自身のことをお話しすると、父は台湾人、母は日本人のハーフで、兄弟は7人(長女、社長の兄、私、弟、妹、弟、妹)というにぎやかな家庭で育ちました。中学・高校・大学と兄と同じ学校に進学し、大学1年生の時には家業の前身「大門食品」が倒産。工場や自宅を売却し、得意先の皆様の助けを得ながら「株式会社大門」として再スタートしました。
大学卒業後は岩手県内の食品卸売会社に就職しましたが、2年後に大門へ入社。当時社員は父(前社長)と私の2人だけでした。入社後は、メンマの産地である台湾と中国に留学し、現地で住み込みながら知識を深め、後に現社長である兄も入社し、2019年に代表取締役専務に就任しました。現在は3男と女性の事務員さんが加わり4人で事業を行っております。会社としての目標は「メンマで文化を作る!」です。日本ではメンマといえばラーメンの上に乗っている脇役のイメージしかないのが現状です。しかしながら、原産国の台湾ではあたりまえに食材として様々な料理に使われています。メンマ屋を継いだからにはメンマに真摯に向き合い新しい価値を提供したいと考え、この目標に至りました。日本の家庭でメンマが当たり前になる生活。豆腐や納豆のように常に冷蔵庫にメンマがある未来を作りたい。これだけでは単なる生産者のエゴになってしまうので、しっかり消費者様が手に取りたくなる新しい商品、一緒になって盛り上げる面白いこと、社会に貢献できる活動など色々挑戦していきたいと思っています。


ブログを始めた理由


昨年の夏頃から兄と一緒にX(旧Twitter)の運用を始めましたが、正直言って得意ではありませんでした。ビジネスアカウントとして意識しすぎるあまり、真面目なこともふざけたことも「兄の二番煎じ」になり、モチベーションが上がらなかったのが正直なところです。
そんな中、メンターの方から「長文の方が向いているかもしれませんね」とアドバイスをいただきました。確かに、自分らしい表現をするなら、じっくり深く考えて書けるブログの方が良いかもしれないと感じました。
私自身、アウトプットの重要性を日々痛感していますが、なかなか実践できていません。そこで、ここでは内省を含む深い内容を綴りつつ、Xでは日々のラフな発信という形で使い分けをしていきたいと思っています。


今後ブログで書きたいこと


家業から組織へと変化する中で、私の役割は「なんでもこなすマン」からマネジメントに変化しました。しかし、その新しい役割において「何をすればいいのか分からない」という葛藤も多くあります。
そんな状況の中で、組織をより良くし、会社の夢に近づくための取り組みや、組織の2番手としての悩みやプロセス、目標に向かう姿をこちらでシェアしていきたいと思っています。

また、商品の紹介なんかも載せていきたいですね!

少しでも多くの方に読んでいただけるよう、真摯に発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!


「メンマ食べるなら大門!」
これからもよろしくお願いいたします!

ご利用ガイド

お支払い方法

クレジットカード決済、GMO後払い、代金引換、銀行振込、PayPayからお選びいただけます。

詳細はこちら

配送・送料

9,000円(税込)以上のお買物で、全国送料無料!商品代金合計が9,000円(税込)未満の場合、別途送料※沖縄、離島を除く。お届け時間帯をご指定いただけます。

詳細はこちら

返品について

お客様のご都合による返品や交換は受け付けておりません。 商品不良に該当する場合、返品交換に関わる送料は当店が負担いたします。商品について気になる点ございましたらご連絡下さい。

詳細はこちら

お問合せ

TEL.019-638-2581
MAIL.daimon@menma.jp

受付時間 : 平日(月~金曜日) 10:00~17:00
(土・日・祝日、年末年始・夏季などの特別休業日を除く)
お問い合わせフォームは24時間受付中です。
確認ができ次第、担当より迅速にご対応させて頂きます。

会社概要

株式会社大門
〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央3-2-5
本当においしい「メンマ」を求めて、原料を産地から直接買い付け、最高の原料を、最高の技術で加工し、最高の真心を添えて食卓にお届けいたします。


上に戻る