右腕としての第一歩、~悩みから行動への転機~
最初にぶつかった大きな壁
2023年11月、社長が「令和の虎」に出演したことをきっかけに、株式会社大門は目まぐるしく変化し始めました。これまで業務用卸をメイン事業としていた会社が、一般家庭向け商品やSNS活用、さらに新しい人脈の構築など、次々と新たな挑戦に踏み出しました。
しかし、この急激な変化に私はついていけず、悩む日々が続きました。特に、少人数の組織であるにもかかわらず、社長が何を考え、何を目指しているのか分からない状態が続いていました。阿吽の呼吸と言えば聞こえはいいですが、仕事中のコミュニケーションは圧倒的に足りませんでした。疑問を抱えたままなんとなく付いていっていたのが実情でした。さらに、社員増員に伴う引き継ぎや育成でリソースを割き、社長と社員の板挟みになる状況も重なり、どう進むべきか分からなくなっていました。
転機となった「組織の左腕」
そんな時、「令和の虎」でのつながりをきっかけに、歌舞伎町でホストグループを経営する桑田社長が提供する「組織の左腕」というサービスを利用することになりました。このサービスでは、まず組織の問題点を洗い出し、私に対して的確なフィードバックをいただきました。
特に印象的だった指摘は以下の通り
-
「竜英君はまだ何も始まっていない。スタート位置にもついていない」
-
「社長のバックアップになろうとするのはぶっちゃけ時間の無駄、自分の得意を活かして会社を伸ばすべき」
-
「自己評価が低すぎる。それは自分だけでなく、信頼して任せている社長や社員の評価をも落とすことになる」
-
「コミュニケーションが圧倒的に足りない」
これらの指摘はまさに的を射ており、私がいかに悩み続けるだけで行動に移せていなかったかを痛感させられました。第三者の視点を通して、自己評価の低さや行動の欠如が会社に与える影響を初めて深く考えさせられました。
実際に始めた行動
-
コミュニケーションの強化
社長と話す時間を意識的に確保し、特に「なぜそれをやりたいのか」という背景を聞くようにしました。これにより、疑念を抱いたまま進むのではなく、しっかり納得して行動に移せるようになりました。また、このコミュニケーションが社員全体の意識や行動にも良い影響を与え、組織全体として自発的な取り組みが増えました。 -
週報の導入
自分の行動を社員に共有するために週報を始めました。これにより、社員から「いつも置いてけぼりにされている感じがしていたが、これで状況が分かる」と好評を得ました。また、自分の行動を振り返ることで、「自分が何もしていない」という感覚を軽減し、自己評価にも良い影響を与えることができました。週報なんてどこでもやってそうなことですが、家族経営でやってきたことによる盲点でした。
これからの挑戦
「専務」という肩書きを背負いながらも、平社員のような初歩的なことでつまずいている自分を再認識しました。しかし、それを乗り越えるための小さな一歩を踏み出すことができたのは、大きな成長かなと。
これからもNo.2として、より良い会社を作るためのアクションを積み重ねていきたいと思います。同じように悩む方にとって、私の挑戦が少しでも参考になれば幸いです。